ブログでよく聞く「コピーライティング」って?副業でも知っておくべきライティングスキルの基本

ブログの世界で当たり前のように聞く言葉。

「コピーライティング」

言葉は知っていても
具体的に説明してと言われたら

「えっ?まぁコピーのライティングってやつ?」

と、答えてしまう恥ずかしい思いをしたHopをはじめ
ちゃんと理解している人は少ないのでは?

そこで今回はコピーライティングの基礎と
3つの重要なポイントについて説明します。

この記事を読んで

「コピーライティング?そんなのも知らないの?」

って自慢してお話出来るようになってもらえたら嬉しいです。
(嫌われても自己責任で^^)

目次

コピーライティングとは

コピーライティングと聞いて
あなたはどんなイメージをするでしょうか?

なかなか具体的に説明するのは
難しいかも知れませんね。

では、質問を変えます。

最近、何か商品やサービスを購入したと思いますが

「おっ!これ買おう!」

と思ったのはどんな場面でしょうか?

特にインターネットだと顕著なのですが

YahooやGoogleの広告なんかだと
ついついクリックしたくなるような
メッセージがなかったでしょうか?

Hopは最近

「一日わずか80円で髪が生えてくる!」

という広告をついついクリックして
育毛薬を購入しましたw

このように
コピーライティングとは

「これ欲しい」という顧客の感情を引き出して
商品やサービスを買ってもらうメッセージを作ること

商品やサービスを販売する人が
顧客に買ってもらえるように
メッセージを通して伝えることです。

コピーライティングの種類

コピーライティングと一言でいっても
実は大きく2つの種類があります。

①イメージコピー

「あなたとコンビに」

「お口の恋人」

「お金で変えない価値がある」

これ、CMや広告で見たことありますよね?

これがいわゆるイメージコピーになります。

商品やサービス、企業について
キャッチ―で覚えやすいフレーズにして
興味を持ってもらう方法です。

イメージコピーの特徴は

直接、商品やサービスを売り込まず
企業や商品・サービスのイメージを
伝えることが目的

今の言葉でいうところの
「ブランディング」「プロモーション」
これに当たりますね。

②ダイレクトレスポンスコピー

コピーライティングのもう一つに種類が
「ダイレクトレスポンスコピー」

先ほどのイメージコピーとは違い
読み手に直接的に反応や行動をしてほしい時に使います。

あなたも見たことがあると思うのですが
商品・サービスを紹介する
サイトやパンフレットなど
が良い例です。

ダイレクトレスポンスコピーには
「具体的な行動の呼びかけ」
が含まれています。

・今すぐお申込みを
・資料請求はこちらから
・今だけ特別価格でご案内

このように直接購入などのアクションに
結びつくように書かれています。

コピーライティングで知っておく3つのポイント

コピーライティングの世界では
広く知られている三原則というものがあります。

マクスウェル・サックハイムという
その世界で有名な人がいるのですが
そのひとが唱えた三原則。

  • ①Not Read(読まない)
  • ②Not Believe(信じない)
  • ③Not Act(行動しない)

いわゆる、3つの『ない』

それほど、読者というのは
あなたのコピーには興味がないという事。

すごく残念ですが
この事実をしっかり意識しておく必要があります。

もう少し、具体的に見ていきましょうか。

①Not Read(読まない)

あなたも毎日、電車だったりスマホだったりで
たくさんの広告を目にしていると思いますが
思い出せるものはどれくらいありますか?

多分、ほとんど覚えていないのではないでしょうか?

それもそのはず。

だって、世の中には
あなたの興味がない広告も
溢れかえっているから。

だから、
相手に興味を惹きつける事が重要。

コピーの中に

「悩みを解決する」
「理想の未来を手にいれる」

そんなフレーズを入れることで

「あっ!これ自分の事だ!」

と、読み手がついつい思ってしまう。

そんなことを意識して作ることが
ポイントになります。

②Not Believe(信じない)

Not Read(読まない)がうまくいっても
次にも敵が待っています。

「信じない」

例えば、あなたが全然知らない人に

「いや~、これメッチャ良いんですよ!
 絶対に買うべきです!人生損しますよ」

って言われても

「いやいや、そもそもお前誰やねん?」

となり、警戒してしまいますよね?

それ以外にも、

・ご飯を食べに行くときにお店のレビューをチェック
・何か買い物をするときに、レビューをチェック

こんな感じで、何かを購入するときには
その商品・サービスを調べたりしませんか?

実は、これ
人の感情が大きく関わっているんです。それは

「人は第三者の意見を信用する」

  • ついつい高評価のお店に行ってしまう
  • 使い勝手が良さそうな意見の商品を買う
  • たくさんの実績のあるサービスを買う

恐らくあなたも
このような意見を参考に
商品を購入した経験ありますよね?

ということは、逆を返せば

「第三者の意見や根拠があれば
 信用してもらえる」

という事に繋がります。

ですのでコピーを書くときには

・お客様の声や実績を載せる
・専門家の意見を載せる

このような方法を取れば
信用してもらいやすくなります。

③Not Act(行動しない)

いよいよ3つの「ない」

「行動しない」

ダイレクトレスポンスコピーの一番の目的は

『読み手に行動してもらうこと』

ですので「読まない」「信じない」の壁を乗り越えても
行動してもらえなければ成功とは言えません。

Hopもよくあることなのですが、例えば

  • 講座申し込みのページを開いたけどやめた
  • 商品をカートに入れたけど購入しなかった

このような事をしてしまいます。

実はこれ以外な部分が関係してるんです。
なんだと思いますか?

そう!脳(NO)。

人間というのは
変化を好まない生き物。

人間は過去、数千年の間は
狩りをしながら生きてきました。

そんな毎日はまさに
「やるか?やられるか?」

生きる事で精一杯なのに
何か新しいことを始めるなんて
嫌で嫌で仕方がない。

だって、死ぬかも知れないもん!

そんな生活を続けるうちに、自然と潜在意識に
「変化しないこと」=「自分を守ること」
という感じで刻まれちゃったんです。

だから人は

「何か変化が起きそうな時に
 変化を起こさないよう理由をつくる」

・まぁ、今じゃなくても良いかな
・そんなに必要じゃないかも
・値段が高いから見送ろっか

理由なんていくらでも出てきますよね^^

ですので
「今じゃなきゃダメな理由」
伝えてあげる必要があるんです。

よくあるパターンとしては

「限定○○名!」
「期間限定!」
「閉店セール」
「24時間以内の申し込みで○○%割引」

こんな感じで、緊急性や限定性を持たせることで

「行動しない理由」「今、行動する理由」へと

変化させてあげることが出来ます。

このことを意識して、3つめの壁である
「行動しない」を乗り越えましょう!

まとめ コピーライティングは人間心理の塊!正しく使い、成果に結びつけよう!

コピーライティングは
たくさんのテクニックがあります。

Hopが思うことは

「読者の気持ちになれば、文章は伝わる」

これが基本です。

たしかに心理的な要素を生かせば
不安を煽ったり、購入を促したりすることは出来ます。

でも、それは
「テクニック」であって
「本質」ではないです。

  • 「読み手はどんな悩みを抱えてるのかな?」
  • 「このコピーを見た時に、どう思うかな?」
  • 「これを手に入れたら読者の未来はどう明るくなるかな?」

常に「読み手」のことを考えながら
作られた文章こそ

「本物のライティング」

って考えています。

実はこれ

会社や組織とかの
プレゼンテーションとかでも
かなり使えるんですよ!

ぜひ、今回紹介した内容を参考に
「本物の文章」を書いて欲しいと思います。

Hopもまだまだ勉強します^^

こちらの記事もおススメです

あわせて読みたい
副業でブログするなら何を書く?稼ぐならこのジャンルから選べ! 「副業でブログしよっかな」と思ったときにまず悩むこと。 「ブログって何を書いたら良いの?」 そりゃ、そうですよね。「何でも良いよ!」と言われるのが実は一番難し...
あわせて読みたい
副業ブログで収益を得るための7ステップ!初心者でもすぐに始められます! この記事はこんな方におススメです。 副業ブログで具体的にどのように収益を得るか知りたいブログから収益を得るために必要なことを知りたいブログからさらに多く収益を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次